見たいカテゴリーを選択して学習してね!
【おすすめ】Amazonオーディブル徹底ガイド「知識レベル爆増」
この記事ではAmazonのオーディブルについて、その使い方や買い方、解約方法までも徹底的にガイドしていきます。
そもそも「Amazonオーディブルってなに?」というほどまだ浸透していないサービスかもしれませんが、正直かなりおすすめです!!
KYOKO「社会人なら絶対に使うべき!」というぐらいおすすめなサービスなんですね。※もちろん私もヘビーユーザーです。
Amazonオーディブルを使うことによって、1週間で1冊の本でも読むことができなかった人でも、1日1冊ぐらいは余裕で情報のインプットができるようになるはずです!
なぜならAmazonオーディブルを使う最大の魅力は【情報インプットの時間短縮】だからです。
1日1冊分の情報を習慣的にインプットできたら1年で365冊分の情報が知識となります。
- Amazonオーディブルってなんぞや?良いものなのか?
- 使い方をわかりやすく知りたい。
- お得な使い方も知りたい。
- 月額料金などの費用面を知りたい。
こんな人の為に読書オタクな私KYOKOが、Amazonオーディブルの情報を網羅的にまとめました。

時間効率を意識する人の “聴く読書”
今入会すると2ヶ月無料キャンペーンやってます!
- 解約はいつでもOK!違約金もなし
- 無料期間終了前に解約すれば料金は一切かからない
Amazonオーディブルとは?

Amazonオーディブルとは、簡単にいうと【聴く読書】です。
様々なジャンルの本をプロの声優や著名人の声で朗読してくれる、いわばオーディオブックサービスなわけです。
KYOKOオーディオブックサービスは他にもあり、それの Amazon 版といったところでしょうか。
Amazonオーディブル最大の魅力は「時間効率の高さ」
Amazon Audible を使う最大のメリットというか・・・魅力は、とにかく時間効率が良いことです。
特に時間のない中で知識のインプットを行いたいと思っている人にはかなりおすすめできます。
というのも Amazon Audible は声の読書(本の内容を音声で読み上げてくれる)ですから、
- 茶碗を洗いながら読書できる
- 車などの移動時間に読者ができる
- 子供を寝かしつけながら読書ができる
とまあ、ながら読書ができるわけです。
仕事があったり子育てがあったり何かしら多忙な現代人にとって、 時間はとても貴重な資産です。
「読書だけにたっぷり時間を当てられる」こんな人はなかなかいないものですよね。
KYOKOそう、限られた資源(時間)の中でいかに効率よく知識をインプットできるか? は社会人としてスキルアップする分かれ道とも言えるんです。
Amazonオーディブルの評判「使った人の感想はどんな感じ?」
私個人の感想としては前述したとおり「利用してよかった」というものです。
理由は「時間短縮しつつ効率的に情報をインプットできるから。」
では他の人はどうなんでしょう・・・
Amazonオーディブルのデメリット
書き込みができない
紙の本と違って書き込みができないので不便です。
このようなデメリットを挙げる方もいました。
KYOKO確かにしっかり向き合って書き込みながら学習したい人向けではないと思います。
基本的に Amazon Audible は「ながら読書向け」のサービスなんですね。
値段が高くて、普通に本を買う方がいい
Amazon Audible は Audible 会員になれば月額1500円の料金が発生します。※ Audible 会員にならず単品購入することも可能です。
確かに使い方によっては高上がりになってしまうかもしれませんが、上手な使い方をこの記事では後述していきます!
KYOKO「月1500円の支払い」をとるか?
「時間効率を優先してインプット量を増やす」か?
答えが後者の場合は、1500円は必要経費だと言えそうです・・・
強調部分がわからない。
文字の装飾(強調線や太字など)がないので、どこが重要なのかわかりにくいのが難点。
これも確かに頷けます。
しっかりと目で見ながら本を読んで学習したい場合は Audible より Kindle とかの方が良いでしょうね。
KYOKOちなみに私は Audible と Kindle を両方使い分けています。
Kindle には Kindle の魅力がありますからね。
Amazonオーディブルのメリット
車の運転中に知識インプットができるのが良い!
これって結構多い声です。
改めて読書の時間を確保するというのは多忙な人にとっては結構難しいことなんですよね。
- 車で移動中に勉強したい
- 茶碗洗いや掃除機をしながらインプットしたい
- お風呂に入りながら学習したい
KYOKOこんな感じで隙間時間にながら読書できるのは最高のメリットですよね。
紙の本だと1日1冊読めない日もあったのに、Audible にしてから読書量と学習量が増えた
Amazon Audible を含め、このようなオーディオブックサービスを利用してから読書頻度が増加したというデータもあるようです。
【オーディオブック白書2020】オーディオブック利用者の9割は知識取得に活用
紙媒体の本だとある程度読書のためにまとまった時間を取らなくてはいけません。
連続して読書に向き合う時間がなければ読了できないですからね。
KYOKOAmazon Audible などは本の音声配信サービスですから、使うのは耳だけです。両手が空くんですよね。
つまり、何かしながらでも読書に向き合えるわけですから、必然的に読書量ひいては学習量が増える結果になるわけです。
本を読むと目が疲れるのですが Audible で “耳が疲れる” ということはない
本当に紙媒体の本をずっと読んでいると目が疲れるということはよくあります。
こまかい字にずっと焦点を合わせているわけですから当然ですよね。
私も以前は視力が非常に悪かったので、眼精疲労から頭痛になることもよくありました。※現在は実はレーシックのおかげで視力はとても良いのですが・・・
あと紙媒体の方は子供を寝かしつけるときには読めなかったりします。
我が家の場合ですが、電気を真っ暗にしないと子供たちは寝てくれないんですよね。
電気を全て消してしまうと紙媒体の本では見えなくなってしまいますから、私の場合は Audible か Kindle ペーパーホワイトで読書をしています。
KYOKOAudible だと目の疲れはもちろん感じません。
最悪 Audible を聴きながら寝落ちしてしまったとしても、 Amazon Audible にはスリープタイマー機能があるので読書再会の時は途中から読み直せます!
Audible は月1500円以上の価値がある!
デメリットに「 Audibleは高い」とありましたが、実は私もそんな事はないと思っています。
この後詳しく解説しますが、 Audible 会員の月額1500円はそれ以上の価値を生み出す使い方があるんです。
確かに紙媒体で購入する場合や Kindle で購入する場合よりも購入する際の価格面だけ見れば高めに設定されています。
プロの声優さんや著名人の時間を拘束して音声をとっているわけですから当然といえば当然です。
ですから、すべての本を Audible で聞くべきだとは私も思いません。
KYOKO「 Audible で聞くべき本を Audible で聞く!」こうすることで月1500円の月額料金以上の価値を手にすることができます。
では,
気になる Amazon Audible の月額料金について見ていきましょう!
Amazonオーディブルの月額料金「※無料期間あり」
Amazon Audible の月額料金は会員になると1500円かかります。
月額料金と仕組み
Amazon Audible は月額1500円の会員になると、月に1コインもらうことができて好きなオーディオブックを自由に購入することができます。
ちなみにその際は専用のアプリで聞くこともできますし、もちろんパソコンで聞くこともできます。
持ち歩いて「ながら聞き」するのであれば断然アプリがおすすめですけどね。
KYOKOちなみに私の場合は Air pods proが必需品でして、 Amazon Audible 含め音声メディアで学習する時は手放せません!
そして、何円の本でも1冊無料です!
大事なことなのでもう1度言います。
“何円の本”でも1冊無料です!
2500円の本でも月額1500円で読めます。
さらに自由に選べる1冊のほか、Amazon側でチョイスした月替わりのオーディオブックを1冊無料でもらえます。
確かに Amazon Audible のオーディオブックは1冊の値段が割高にはなりますが、最初の無料の1冊以降購入する際は、30%OFFで購入することができます。
KYOKOそう考えると「驚くほど高い」わけではないんですよね。
しかも、購入したオーディオブックは退会したとしてもずっと聞くことができます。
後は Audible でしか聞けないポッドキャストが聴き放題という特典もありますね!
- 専用アプリで「ながら聞き」
- 毎月1コインで好きなオーディオブックを無料で購入できる
- 毎月Amazonチョイスのオーディブルが無料で1冊聴ける
- Audibleでしか聞けないポッドキャスト聞き放題
- 購入したオーディオブックは退会してもずっと聴ける
- 追加購入は30%OFFで購入できる
Amazonオーディブルのお得すぎる返品制度「実質タダ」
実は、 Amazon Audible には「返品制度」がありまして、聴いてみて微妙だったら返品することができます。※Audible 会員以外はこの制度は使えないので注意
しかも「有効期限が購入してから365日以内」とかなり長いのも良心的ですよね。
これ、紙媒体の本だったら読んでみて失敗でも返品はできませんよね。
KYOKO全部読んでも返品できるので、その本に関しては実質タダで読めて(聴けて)しまうわけなんですね。
返品するとコインが1枚返却されますから、また別のオーディオブックを選べばよいわけです。
「じゃあ無限にただ読みできるじゃーん」と思うかもしれませんが、実はしっかり回数制限があります。
返品可能回数は最大9回までとなっています。
9回目以降はメールなどで問い合わせをしてから返品可能かどうか・・・となります。
とはいえこの返品制度で対象になるのは、毎月1冊自由に選べるオーディオブック・追加購入したオーディオブック、どちらも対象になるので「購入したけど失敗した」というデメリットが保証されているのは大きいですよね。
※もちろんアマゾン側の好意的なサービスなわけですから、これを悪用するのはNGですよ
【キャンペーン】Amazonオーディブルの無料期間が今アツい
Audible では定期的にキャンペーンを行っています。
通常は無料期間が30日間ついています。
KYOKO実はAudibleは、2ヶ月間無料で利用することができるんです!
2ヶ月間タダで2冊のオーディオブックが無料です。
しかも、何円のオーディオブックでもいいんです。
2ヶ月の無料期間が終了した後から月額料金の1500円が発生する感じですね。
2ヶ月間の無料期間中にも返品制度などあらゆる機能が使えるわけですから、お試ししてみて合わなかったら会員にならないという選択肢もあるわけです。
正直かなり有益ですよね。 本が無料でもらえちゃう感じです。
他オーディオブックサービスとの比較

このようなオーディオブックサービスは Amazon Audible の他にもあります。
- audiobook.jp
- kikubon(キクボン)
- Himalaya(ヒマラヤ)
このあたりでしょうか。
| サービス名 | コンテンツ数 | 料金体系 | 対応アプリ | 機能 | 無料期間 |
|---|---|---|---|---|---|
| Amazon Audible | 約40万冊以上 | 月額1500円 | iOS/Android | 倍速再生巻き戻し早送りオフライン再生スリープタイマー目次機能返品制度 | 2ヶ月無料キャンペーン実施中! |
| audiobook.jp | 約2万冊以上 | 月額750円 | iOS/Android | オフライン再生お気に入り機能倍速再生巻き巻き戻し早送り | 30日間無料お試し付き |
| kikubon(キクボン) | 約400冊以上 | その都度購入 | iOS/Android | 倍速再生巻き戻し早送り | |
| Himalaya(ヒマラヤ) | 約1万冊以上 | 月額750円 | iOS/Android | 倍速再生巻き戻し早送りいいねコメントシェア | 30日間無料お試し付き |
どれが良い悪いではありませんが、それぞれに特徴があるので自分に合ったものをチョイスできるといいですよね!
とはいえ個人的にはやっぱり Amazon Audible がおすすめなんですよね!
KYOKOやはりAmazonが運営しているサービスですから、コンテンツ数が圧倒的です。
「読みたいな・・・と思っていた本がない」こんなこともよくありますが、 Amazon Audible なら大抵見つかります。
このあと解説しますが、アプリの使いやすさや機能面の充実度も申し分ありません。
もちろん他のサービスより若干月額料金は高いのですが、毎月無料で1冊選べる点といつでも解約できる点があることから「是非1度試して欲しい!」と思えるオーディオブックサービスだといえます!
Amazonオーディブルの買い方・使い方
Amazon Audible の使い方ですが、とても簡単です。
既存の Amazon アカウントがある方は入力し、まだの方は Amazon アカウント作成します。

内容をよく読み「会員登録する」をクリックすれば、申し込み完了です!※キャンペーン中は2ヶ月間無料で利用できます。
Amazon Audible の便利な機能とお得な使い方
KYOKOここからは私の個人的な使い方になるのですが、便利だと思いますのでご紹介させていただきます。
まず Amazon Audible は月額1500円で1冊無料で選べますよね。
これは750円の本でも2500円の本でも1冊です。
それ以降は、30%OFFになりますが別途購入しなくてはいけない仕組みでしたね。
かつ Amazon Audible のデメリットには、紙媒体と違って書き込みやフレーズの保存ができないといった点がありました。
このような点を考えると以下のような使い方をするのがお得なのではないかと思っています。
- 高額かつ読みにくくて分厚い本はAmazon Audible で
- それ以外はkindleで
LIFE SPANや、LIFE SHIFTなどの分厚くて難しい本などは、私も Audible でながら聴きしています。
両者ともに2000円以上しますから、1500円で聞けるのはお得ですよね!
目次も細切れに表示されるので、聞きたい部分だけチョイスして聞くときもあります。
KYOKOこれを紙媒体や Kindle で読むとなると相当時間も使えますし骨も折れますが、 Audibleなら楽々インプットできますからね!
それ以外のサクッと読める本に関しては Kindleがおすすめです。
Kindle Unlimited に加入していれば月額980円で対象の本が読み放題です。
Kindle ペーパーホワイトであれば目も疲れず電気を消していても本を読めるので寝かしつけの時にゆっくり読書することもできます!
気になる文章はハイライトを引いて、後でまとめて重要な箇所だけを確認することもできます。
Amazon Audible を月額1500円以内に収めつつ、 Kindle Unlimited の980円を足したとしても月額2480円です。
本は1冊1000円ほどしますから、約2.5冊分の値段で大量に読書できるわけですから超お得だと言えます。
Amazonオーディブルの解約ガイド

Amazon Audible はいつでも解約可能です。
解約した後でも Audible 内にあるオーディオブックはずっと聞き続けることができます。
さらに言うと、再登録した際は以前のアカウントを引き継ぐことができるんですね。

「アカウントサービス」をクリック

「退会手続きへ」をクリック










